有朋自遠方来 放浪楽人(さすらひのがくと)
profil
人生は旅。
知らない街を歩いてみたい
知らない海をながめていたい
どこか遠くへ行きたい
遠い街遠い海
夢はるか一人旅。
けれど、
遠くへ行かなくても旅はできます。
たとえば、
近所を散歩して知人に出会い
雑談するのも旅。
誰かに読んでもらいたくて、
こうやって文を綴るのも
私にとっては旅。
さて、どこまで放浪できるか ……

【放浪楽人】Topへ

【有朋自遠方来】Topへ

【一握の知力】Topへ


次の記事へ


映画「ひだるか」2
~思いつくまま別の視点から眺めると~

「ありがとうございます。この映画作りに参加した皆さんに読んで貰いたいです(^o^)」
改めて、映画「ひだるか」のあらすじを紹介
原 陽子・34歳(岡本美沙)、福岡中央テレビ(HCT)の売れっ子ニュースキャスターだが、今、職業上の大きな曲がり角に立っている。経営難に直面したHCTの企業合理化や、キー局のBSデジタル放送や地上波のデジタル化という地方局の根幹を揺るがす事態にも直面していたのである。
陽子は、職場の上司で恋人森嶋純一・43歳(四方堂亘)に、キャスター専任を働きかけ
るが、森嶋の反応は鈍い。陽子の良き相談相手であり、局内で唯一心を許している深町誠・
28歳(小田壮史)は、社会部の放送記者。正義感が強くてHCT労働組合の書記長を勤めて
いる。

に出かけ、一人の若い女性と出会う。数日前から勤め始めた塚本詩織・26歳(内田宏美)。福
岡を拠点に活動する劇団の看板女優の詩織と陽子は初対面だが惹かれ合う。陽子は、詩織が大
牟田市の出身だと聞いて、さらに親近感を覚える。大阪で生まれ育った陽子だが、父親の謙作も大牟田出身だったからである。
福岡中央テレビ(HCT)に激震が走る。臨時組合大会で、深町は衝撃的な事態を報告する。
ドイツの巨大メディア企業・グゥッテン社がHCTに資本参加して、東南アジア向けの衛星放送局に改編しようというのである。
陽子は、母親貴代子・62歳(星由里子)から、父親謙作・64歳(入川保則)が肺ガンで余命三ヵ月という知らせを受ける。ショックを受けた陽子の脳裏に浮かび上がる父・謙作との相克。
陽子は、詩織と再会。詩織が、『ぼっけもん』を辞めたのは、全国的な女優をめざして上京するための資金稼ぎだという。そんな詩織が、奇妙な質問をした。
詩織「『ひだるか』って言葉知ってますか?」
陽子「スペイン語?」
詩織「大牟田の方言で、ひもじくてダルイ。おなかは空いてるんだけど、ダルくて動く気力が湧かないって意味なんですけど…。私、博多にいたら、ずーっと『ひだるか』のままかなって…」
陽子「わかるな、その気持ち。私も今、何だか『ひだるか』状態。私も詩織ちゃんに負けないように頑張らなくっちゃ」
やがて陽子は、深町とともに「三井三池争議」をテーマにした番組を企画し、制作にかかる。はたして、陽子の思いは届けられたのか?また、陽子はどう生きると決めたのか?
今は亡き3人の名優

2011年没 72歳

先日、彼女が出演した怪獣映画「モスラ対ゴジラ」(当時21歳)を観た。当時映画界に多く存在したまさに「清く正しく美しい」健全なお嬢さま女優だ。その美貌に圧倒された。(左の写真はモスラ対ゴジラより)
高校では吉永小百合の1つ先輩になるらしい。
2018年没 74歳

2012年没 78歳
心弾むタンゴの調べ


この映画の音楽監督はというと、何と主演の岡本美沙だ。彼女は本来ピアニストで作曲家。だから、主演女優が映画音楽をつくったのではなく、音楽監督が主役を演じたのである。岡本美沙、天は彼女に何物を与えたのであろうか?
あえてタブーに挑戦した勇気を称えたい
1つ目のタブー 三池闘争(三井三池争議)

2つ目のタブー 労働組合

3つ目のタブー テレビ局の内幕

「ひだるか」にはテレビ局のスポンサーはついていない。だからテレビ局に現実に起こった、あるいは起こりそうなことをモチーフに映画をつくることが出来たのだろう。
レビュー 読者からの批評・感想
かつての大きな社会問題をいつものように納得いくまで深く学ばれ、現在の今考えねばならないことに「人生の岐路」として問題提起されること凄いですね。私のような年寄りには恥ずかしながら難しいです。
自分自身の人生の岐路は体験もしましたが、私達のような普通の人間は、社会の変化等々は波に流されながら、昔は良かったと思いながら日々を過ごすのでしょうね。でも何もできなくても考える事は忘れないようにしようと思います。(ヤマトナデシコさん 70才代女性)
深い深い問題提起をありがとうございました。
労働組合と会社の壮絶な闘争、想像以上のもの凄い事だったのですね…去年は60年の節目の年でしたか。
ひだるかな心、たくさんの方々が今の八方塞がりの状況で感じておられますね。コロナ禍と言われ追い詰められている方々もたくさん…
私など小さな問題とは言え、バイオリンの生徒さんもコロナで来れない方々も多く、状況悪化で3月の発表会が出来るのか、5月のチャペルコンサートが出来るのか。
世界の方々がひだるかな心から前を向いて、コロナに負けず自粛を頑張って、感染者を減らすことが出来ますように。 (村田隆子さん バイオリンプロ演奏家)
「ひだるか」何の事か解らなかったけど、読んで解りました。
まず、60年前の三池闘争の事実を知ろうと思って行動することに敬意を表します。
1959年、私が13才の頃です。中学生でしたからあった事は覚えていますが、裏での事は今知りました。
けど、放浪楽人さんの最近のブログは難しくて、あーそうだったんだって思うだけで、感想を書くのが難しいです。 (みーちゃん さん 70才代女性)
またまた難しいテーマ!炭坑節は先生に教えてもらったことがあります。やっぱり難しかったです。 (北の成人さん 60才代男性)

奇しくも今はコロナ禍。数えきれないほどの変化がこの一年でした。ステイホームもそのひとつです。せっかく家に居る時間が長くなったのですから家族との時間を大切に。お家時間に出来ることを積極的に取り組み過ごしたいものです。
「ひだるか」の映画見てみたいと思います。
(おけいちゃん 60才代女性)
おけいちゃんは私のマリンバ仲間で、共に11年やってきました。良い飲み友達でもあります。ピュアが人格を持ったような素敵な人です。
私とそんなに年齢が変わらないのに、放浪楽人さんの人生観の深いことに驚きと嫉妬です!
人は誰でも「ひだるかな心」を持っている。人間とは弱いものだ。「人生の岐路」は誰にでもいつか訪れるのだ。その時どうすればよいのか。
私もこんな文章を書いてみたい! (中年ジェットさん 50才代男性)

近藤先生とは「三池闘争」を学ぶなかで親しくさせていただきました。このブログを毎回ご覧いただき、その都度ご感想を寄せてくださいます。物腰柔らかで実に気さくな方です。
さて、昨年の12月5日、私はとんでもない「あの人」と出会うことになる。これは果たして運命的な出会いなのだろうか?