有朋自遠方来 放浪楽人(さすらひのがくと)
profil
人生は旅。
知らない街を歩いてみたい
知らない海をながめていたい
どこか遠くへ行きたい
遠い街遠い海
夢はるか一人旅。
けれど、
遠くへ行かなくても旅はできます。
たとえば、
近所を散歩して知人に出会い
雑談するのも旅。
誰かに読んでもらいたくて、
こうやって文を綴るのも
私にとっては旅。
さて、どこまで放浪できるか ……

【放浪楽人】Topへ

【有朋自遠方来】Topへ

【一握の知力】Topへ


次の記事へ


レビュー みなさんのご感想 〜 逃げ恥スぺ パルナス 〜

第52話で紹介した「パルナス」は「懐かしい」と中高年の読者が多く反応してくれた。私のブログの読者もまさに少子高齢化(笑)
** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** **

コロナ禍では我々の家庭生活や働き方や価値観などが少しずつ変化している中で、何とか元気で社会家族が協力して冷静に正しい情報を共有し、何とか元の普通の生活ができるようになるまで上手くコロナウイルスと付き合わねばと思います。
放浪楽人さんのように、何か今までに忘れてきたものを探してみるのもいいですね。
懐かしく楽しく昔を思い出しながら読ませて頂きました。どの歌もよく聞いていました。私は関西人ですね。コマーシャルソングのカラオケ本当に欲しいですね。今私が歌えるのは、牛乳石鹸良い石鹸、とかパルナス、等のフレーズだけですが。
それとみなさんご存知ですか(?)イカリソースのCM、これは途中まで歌えます。
世界の海を 世界の街を 廻って帰った船長さんが 錨下ろした港のまちで イカリソースはやっぱりいいな 何故か今でも途中まで思い出しました。童謡感覚で歌えましたね。
それとピロシキ、よく近鉄百貨店の店頭で買って帰りました。本当に久し振りに食べたくなりました。
今、ちょっとホッコリした気分です。有り難うございました。
それと私は、日本の素晴らしい童謡いつまでも大切に歌い続けたいと強く思いました。
(ヤマトナデシコさん 70才代女性)

新年の逃げ恥は見なかったのですが、以前のドラマは見ていました。ハンガリーのことわざなんですね。生き抜くことが大切。コロナ禍の毎日、今こそひびきますね?それに具体的に課題を示していただき本当にわかりやすく拝見しました。
私は悪阻(つわり)がめちゃくちゃひどくて、体重がガサッと減ってしまって自動ドアも開かないくらいになってしまいました。息子がうまれてからも悪阻?があって吐いてばかりで、実家でサポートしてくれなかったらどうなっていたやら。チクチクする思い出です。??
今は別姓や職場の問題、本当にコロナで複雑になってしまいましたね。早く平穏な生活が戻ってきます様に…
「パルナスの歌」は中村メイコさんとボニージャックスが歌ってたのですねー??すごい??懐かしいです♪
父が時々パルナスのピロシキを買って来てくれました。外食などしない時代でしたし、その父のお土産はとても嬉しかったです。
おとぎの国ロシアは夢の国のイメージでした。懐かしい懐かしい想い出です。
(村田隆子さん バイオリンプロ演奏家)

パルナス懐かしい。でも、歌詞の一部しか記憶になく、中村メイコさんが歌っていた。あんな可愛い声。放浪楽人さんは凄い記憶力ですね。
(コンサドーナさん 60才代女性)

こうやって色々考えて文章を書く事も頭の体操になるし、放浪楽人さんからコメントを貰うのも嬉しいし、まーボケ防止のつもりで頑張ります。今後とも宜しく。
パルナスの歌懐かしく聞きました。子どもの頃家が貧しかった私には、誕生日であってもお祝いもプレゼントも何も無く、普通の一日でした。この歌を聞くたびにモスクワの味?ピロシキ?食べてみたいなーと何度思った事でしょう。
偶然にも今日は私の誕生日です。娘が新しいタブレットを買って持って来てくれます。ありがたい事です。
(みーちゃん 70才代女性)

最近、ガッキーの目が冷たいのは気のせいでしょうか?
パルナス懐かしいですね。何かのアニメでコマーシャル入りましたね。ちょっと寂しいイメージの曲と映像が印象的です。
あれ食べた記憶がありません。
(北の成人さん 60才代男性)

とても懐かしい気分になり、こんなCMあったあったとうなずきながら見せていただきました。パルナスは口ずさみながら思い出していました。ラスカルの前に流れていたのでしょうか。
関西CM おもしろいねぇ、ニンマリしてしまいます。有馬兵衛の向陽閣は、キダタロー作曲で仲宗根みきが歌ってたとか。
昔、コマーシャルソングの歌合戦があったように記憶してます。司会が大村昆だったかな?
トンボ鉛筆の歌とか、私は髪の素の歌が好きでした。
わたしの姉さん嫁ぐ日に きれいな長い髪の毛を 梳かした白い鏡台に ぽつんと残した小さい箱 緑の小箱は髪の素?? だったかな?
(プルメリアさん 70才代女性)

パルナス、懐かしい〜! なぜか悲しいせつない気持ちになる歌です…
(安永早絵子さん 打楽器プロ演奏家)

見ましたよお〜私は九州から東京なんで、パルナスは知らないけど、放浪楽人さんらが夢中になったのは良く分かりました!(^^)! HP作り上手いですね。
今度の映画作りのクラフアン向けにも、お力お借りしたいです。
(港健二郎さん 映画監督・脚本家)

本日出勤の車の中で何度もパルナス聞きました。なんかジーンと来ました。日曜日9時になったら白黒テレビの前に??正座して見ていたのを思い出します。親にねだってパルナスピロシキを買ってもらいました。
私の還暦バンドでパルナスを演奏するのを提案したいです。
(たかぽん さん 60才代男性)
先日なぜかふっと顔が浮かんできたので、30年近く会うことも連絡もしなかった友人に電話をしてみた。お互い若い時から音楽好きで、彼も私と同様今も音楽に関わっていると聞いて嬉しくなった。第50話で紹介した友人が「たかぽん」さんです。あれ以来頻繁に連絡をとっています。有難い仲間です。

(福沢義治さん 70才代男性)
若い頃から福沢義治さんには何かとお世話になり、勉強させていただいた。今もいろんな場面でご一緒させていただいている。温厚で誠実な人柄でそばにいてくれるとほっとする。物事をまっすぐに見つめる視線が素敵な人だ。

4年前の「逃げ恥」は見ていたのだが、星野源が勤める会社のシーンが、昼休みの食事場面ばかりなので何か嫌だった。でも今年のスペシャルの内容は感動的でとても良かったし、ガッキーの透明感も変わらないので、来年も続きのスペシャルが是非見たい。
私も放浪楽人さんのように、人生の忘れ物を取りに行きたい(この表現がかっこいい!)が、まだ私には早いかなあ。
ソビエト連邦が昔ロシアという名前の国であったこと、首都がモスクワであることを小学6年生の時社会科の授業で習った。(あの時の担任の先生、今もお元気かな?)その時「パルナスの歌」を思い浮かべた。甘いお菓子の お国のたより おとぎの国の ロシアの 夢のおそりが 運んでくれた 子ども心に夢と憧れを抱かせてくれる、歌詞と旋律だった。あの頃のこと、いろいろ思い出す。なるほど、人生の忘れ物を取りに行くとは、例えばこういうことか。
(中年ジェットさん 50才代男性)

いつも放浪楽人さんの文章には、よく勉強されているので本当に感心致します。そしてとても気持ちよく読むことができます。ファンが多いのもわかりますね。
また、これからも色々な事をお教えください。
(ねむの花さん 70才代女性)

私が小学生の頃「神戸屋パン」という店にパルナスのピロシキが売っていた。「パルピロ」という言葉にファンタジーを感じる。放浪楽人さんがパルナスを取り上げたその感性を評価します。
(夜目桃子・よるめ ももこ さん 元アングラ劇団女優 60才代)
元アングラ劇団の座長、京都で活躍。今はカフェの女将、奈良で地道に営業。明るくて世話好きでお人好し。私は「やまんばおばさん」と呼んで慕っている。
** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** **
読者のみなさん、貴重なご感想ありがとうございました。放浪楽人は「人と人を繋ぐ架け橋」になりたいです。
最後に、ガッキーの恋ダンスとパルナス・お誕生日の歌(藤山一郎)をご覧ください。