壱拾七  拡散する意識        



 少年期は意識が拡散し、物事に集中できなくて困った …… 。
 私自身が少年の頃、あれこれと本を読み散らしていると、この様な告白に度々出くわしたように記憶する。生真面目な文化人の自伝などで、自嘲的に述べられていたように思う。学問や芸道においては一点集中深耕型でなければ一流になれない。こう言った技術論的な訓戒が、禁欲的精神主義にまで拡大されている。
 子供の私は些か反発を感じた。意識の拡散はそれほど恥ずべきことなのだろうか。私なども意識は拡散しまくっていたが、それを悩んだことは一回もなかったぞ。なにせ浪花のアホぼん、一族郎党、遊び人だらけの環境だった。意識が拡散するまま、様々なことに熱中し、飽くことがなかった。

 学校からは、わざわざ遠回りをして帰宅する。よその中学生のゴンタ連中と喧嘩の真似事をするためだ。喧嘩をしなければならない理由なんかありません。因縁を付ける、というスタイルで絡むのだ。向こうから仕掛けて来ることもある。でも、めったに乱闘にはならい。本気すれすれのゴッコなのだ。時たま本当に喧嘩をしたがる困った奴が、グループに混入する事がある。そんなのは一目で見分けがつくから、相手側のリーダー格が、自主的にエスケープするように持っていく。ひとしきり顎つきだして罵りあうわけだが、まだ声変わり途中の少年たちだ、雄猫の喧嘩以上の迫力があったとは思えない。
 それでも本人たちにとっては結構スリリングなゲームであった。学校や警察にツーホーするようなお節介もいるから、周囲や背後にも神経を配る必要があった。翌朝は自分のクラスで、××中の奴らも大したことあらへんわ、と尾ひれを付けて大言壮語する。動物脳ゆらいのムズムズ感・モヤモヤ感を適度に発散させる仕組みだったと思う。いじめなんかより快感レベルはうんと高いと思うよ。今の中学生はどうしているのかな。

 印象だけで言えば、昨今この雄猫的縄張り巡視行動は、年齢が中学から高校、さらに後ろへとずれ込んでいるように思える。子供たちは栄養が足りて、肉体的にはたいそう早熟になったが、社会的存在としては晩稲(おくて)になる一方のようだ。時々マスコミで、少年たちが荒れているといった観点で報道されることが多いが、絶滅危惧種になりかけていて、行政主催の祭りなどでやっと目撃される程度だから、かえって目立つだけじゃないのかな。戦後の焼け跡・闇市時代には、十歳程度の子供が煙草ふかして大人と対等に張りあっていた。
 こう考えると戦後の悪ガキ史は堕落の連続だね。これは子供社会においても、種としての優劣を偏差値だけで決めようとする市民社会化が進んだことの、裏側そのものである。裏が貧しいのは、表が貧しいからだ。
 
 気に入った女の子と話をして過ごすのは、さらに快感レベルが高かった。夕刻、人通りの無い裏道の板塀に並んでもたれたり、しゃがみ込んだりして、何時までも喋り続ける。
 その道には機械を一台置いただけの『粟おこし』の工場があって、開けっ放しの窓から、おじさんが上半身はだかで作業をしているのが見えた。そこから時折砂糖の溶ける甘い匂いが漂ってくる。膝突き合わすようにしゃがんでいる女の子からの匂いと混然一体となって、私は天国の実在を信じた。この年齢からすでに男の子は汗臭いが、女の子は石鹸の匂いで包まれているのである。
 それまで欲望というものは男にしかないものと信じていた。それどころか欲望を制御できないのは悪徳であると信じ込まされていた。だってそうでしょう、有名な古典的文学作品があって、それが権威ある出版社から出版されていて、その解説が著名な批評家なら、まずはご意見を拝聴することになる。文学者は嘘の付けない人が多くて、持って回った言い方が多いにしろ、自分の欲望事情を隠さない。その持って回った分だけ、作品が分かり難くなる。若い読者がもっとも興味をそそられ、かつ共感できるその部分を、批評家たちは何故か、まともに論じてくれない。冷たく無視して切り捨てる。
 手元にそれらの書物がなくとも、記憶だけで幾らでも引用できるが、列挙しません。今は文句を言う場面じゃないし、たいていは既に故人だし。しかし苦労してやっと名作を読み終えて、そのもやもやした核心部分を、案内人がどう絵解きしてくれるのかと期待して解説に向かうのに、あれは無いよ。
 しかし私は幸運にも、夕刻の裏道の彼女の芳香によって、女の子にもきちんと欲望が有ること、それは、わくわく・どきどきさせられる、何かとっても良いものであること、そして自分の欲望も決して悪癖などではなく、自分活力の源であること、等々を知ったのである。中学生よ、自信を持て。
 私は毎日のように我がマドンナに会いに出かけた。しかし喧嘩をすることも、気まずくなるようなことも無かったのに、いつの間にか、私たちの秘密の関係は解消されていた。その経過はまったく覚えていない。きっと双方に、もっと面白いことができたのだろう。
 
      *       *       *     

 では、もっと面白いこととは、何だったか。

 俺は漫画家になる。
 ある日の帰り道、沢崎君はこう宣言した。今日から俺は漫画の練習をする、君も来てくれ。私なんぞ仲間に入れても、何の役にも立たないだろうにと思ったが、面白そうなので鞄を置くなり、さっそく駆け付けた。彼は路地で何やら工作を始めていた。
 板きれをたき火であぶって焦げめを付ける。白い絵の具で文字を書きニスを塗る。焼いた火箸の先で板に穴をあけ紐を通す。一連の作業をする彼の動作は一瞬の淀みもない。出来たぞ、とにんまり笑う顔は不気味だが、書かれた文字はまぶしい位の出来映えだ。
 文字は『劇画工房』と読めた。素敵な看板である。それをマッサージ室勝手口のノブにぶら下げる。これで良し。二人の持ち金を合わせて、画用紙・Gペン・烏口・黒インク・墨汁・パンの耳を買いこんで、それからの数日は劇画の模写に熱中した。えっ、パンの耳ですか。ビンボー漫画家を気取るためではなく、消しゴムとして使うのです。どちらにしろ、格好を付けたかったわけだ。
 彼が斉藤たかおさんを真似て《闇社会の正義派・一匹オオカミ路線》を選んだので、私は白土三平さんを真似て《史的唯物論的・農民大衆路線》を選んだ。しかし余りにも力量の差がありすぎる。私が寝ころんで『忍者武芸帳』を読んでいるあいだに、彼は早々と作品を完成してしまった。
 そして私たちは、無謀にも、それを出版社に持ち込んだのである。

 貸本屋さん向け劇画専門の小さな出版社は長堀橋にあった。編集者のおじさんは、突然の闖入者が丸刈りの中学生であることに驚いた様子であったが、それでもきちんと応接室に通してくれ、おまけに出前のコーヒーまでとってくれた。二人がそれを啜っている間、彼は熱心に沢崎君の原稿を見ていた。私たちがコーヒーを飲み終えると、おじさんは改まった口調で沢崎君の絵を褒めた。

 人を真似た絵はぎこちないが、君のは線が生きている。独自性もある。はっきり言いましょう、今のプロでも君より下手な人が沢山いるよ。
 沢崎君は顔を真っ赤にし、犬のようにハアハア喘いで喜んだ。
 しかしだ、作品というのは絵だけじゃ無いんだな。ストーリー性とか構築力とか …… 。絵の下手な ×× さんだって、君の何十倍も筋を練り込んでいる。いいや、君がだめだと言うんじゃない。どう言えばいいかな …… もう少し人生の勉強がいるんだ。漫画だけでなく文学やら芝居やら、いろいろ勉強して、いろいろ蓄積して、また描いてごらん。きっと前作がつまらなく見えだす。そして新しいやつは書くのがだんだんつらくなる。そこを辛抱して、また書くんだ。 ……
 昔を振り返るような、おじさんの表情。
 いつでも見てあげるから、また持っておいで。

 表に出たとき、私は大人の優しさに触れて感動していた。中学生のガキは、どこへ行っても適当にあしらわれてしまうのが常だったから。しかし沢崎君は不満そうで、一言、ちくしょう、と呟いた。私はその時、彼が漫画家になると言ったのは、いつか漫画家になりたいというような悠長な夢ではなくて、中学校を出たらすぐに漫画家として働きたいんだ、という彼の決心だったのだと気づいた。
 中学校を卒業するまでに十分練習しておいて、卒業したら漫画家の弟子でも編集の手伝いでも良い、すぐに漫画の仕事をもらう。もし人気が出たら、漫画を書くのは時間がかかるから、枠線を引いたり、ベタを塗ったりする弟子もいる …… 。彼が私を誘った理由も分かった。しかし今日の話のニュアンスでは「もう少しの人生勉強」が済むのは、高卒どころか20代も半ば位の感じだったな。私は編集者の言葉を、子供に対する気遣い、励ましとして聞いたが、沢崎君は、仕事の断りとして聞いたのである。
 それでもその後しばらくの間『劇画工房』の看板はドアのノブで健在であった。雑誌の読者欄に投稿していたから、同人機関誌を送ってくれと、切手を同封してくる人もあった。彼はあわててガリ版の原紙にカリカリと絵を描いた。私も隅のほうに何かを書いたが、それが何だったかは覚えていない。

      *       *       *     

 ある土曜日の昼下がり、心斎橋筋を南に向かってとぎれとぎれに続く下校の群れ。森本君と私は、戎橋北詰でその列から、そっと離れ出た。麒麟名画座で、ジェームス・デイーンの二本立てを観るためである。

 ジェームス・ディーンは没後5年をへて、すでに神話の人になっていた。
 当時はそう呼ばなかったけれど、ジミーは永遠のアイドルであった。昨今を例にとれば、デカプリオ、ブラピ、ジョニー・デップ、それにヨン様まで合わせたぐらいのアイドルであった。遠い異国の映画スター、なおかつ故人。会うことも手紙を書くこともかなわぬ人をアイドルにしたのは、実現不可能なものにこそ恋い焦がれるという心情からだろうが、実はその底には、若い世代の集団的戦略が隠されていたのである。
 アイドルが欲しい。アイドルは情念の自由な噴出を受け止めてくれる。なおかつ幾ら情感を吐出させても、当方は匿名性というベールを被ったままでいられる。制御しがたい動物脳の要求を、市民社会のモラルと齟齬をきたすことなく、社会現象としてうまく処理してくれるアイドル構造。どこの国の、どの時代にも存在していたにも関わらず、大日本帝国の戦時体制が一度封じ込めてしまったこの構造は、戦後日本の市民社会には、まだ回復していなかったのである。その少し前、メジャーな劇場でロカビリーの公演をするには『日劇ウエスタン・カーニバル』と、演目を詐称しなければならなかった。

 そこで若者たちの秘めたる戦略が潜行していく。
 大人の情念まで呼び起こすからアイドルは忌避される。では身体性の極めて希薄な人がアイドルならばどうか。アイドルが仏様なら、文字通り身体性はゼロ。文句の付けようもあるまい! そこでジェームス・ディーンなのだ。ジミーはすでにフィルムの中にしかいないし、舞台の上で腰をふったり、奇妙な声をあげたりしい。ロカビリーでも太陽族でも無い。文豪スタインベック原作の文芸映画の主演者だ。
 この後しばらくして若者のアイドル希求は、地下運動からやっと地表にでる。そこへツィッギー、ビートルズのイギリス勢がやって来る。
 思うに、64年日本公開のフランス映画『アイドルを探せ』が、アイドルという言葉の日本上陸じゃないかな。その3年後、その映画の主題歌を唄ったシルビー・バルタンが、レナウン、イエイエで颯爽とカラーTVに登場し、アイドルという概念は市民社会に認知され、めでたく良い子のものとなった。大人も溌剌としたエロスの魔力に屈服したのである。市民社会の「味覚を問うは、国賊」というような禁欲的精神ファシズムから、若い人たちの感情を解き放つのには、英・仏連合のお世話になったのである。

 ふたたび麒麟名画座の館内へ。
 場内はすでに満員であった。しかし最前列の離れた席ではあったが、二人とも座ることが出来た。場内を振り返ると、客席をコの字に取り囲んでいる立ち見の人たちは、二十歳前後の若い人たち。せっかくカップルで(当時はアベックといった)映画にきたのに、離れて座るのは勿体ない、という心が読めた。アイドル・ジミーに向けて、男の子からも女の子からも、フェロモンが溢れ出ていた。
場内が暗転すると『理由なき反抗』が始まる。ジミーにはしびれましたね。芝居が上手いというようなレベルを超越しているのだ。彼が床に突っ伏したり、壁を叩いたりして泣くと、演技からではなく、彼の身体から悲しみそのものが伝わってくる。
 後年マーロン・ブランドは、ジミーと「とても親しい関係」であったと語っている。マーロンは演技過剰派で(つまり法螺吹きで)あるから、これは話半分に聞くとして、ジミーは演技の手本として愛猫の動作を真似ていた、という話の方がストレートに事実を語っているだろう。ジミーの魅力は動物的な表情と身のこなしだ。これこそアイドルの条件だ。

 その少し後のこと、森本君が言う。男優ならジミーだが、お主は女優なら誰がお好みか。ぅん? 予か。予は、ブリジット・バルドーじゃ。あの男を手玉にとって、狂わせて、破滅させてしまう感じがたまらない。と、言うなり彼は、映画雑誌の表紙のベベにブチュウッと接吻をした。お主もいかがじゃ、といって雑誌を差しだしてくれたが、ベベの唇のあたりは、森本君のすぼめた唇の形の通りに、ビニールのコーティングが剥げていた。折角だけれど、ご辞退申しあげるしかなかった。
 僕だってアイドルが欲しい。でも、B・B・(ベベ)も、C・C・(クラウデァ・カルディナーレ)も、欲望の対象にはならなかった。肉体が立派すぎるのである。何せ脱脂粉乳世代のこと、同年輩の女の子はみんな小さくて痩せていて、わずかな胸の膨らみを持っていた。それでいて健気で無邪気で愛らしかった。私は多くの銀幕スターの中から、自分の周りにいる女の子と同じ雰囲気を持った、M・M・(マリリン・モンロー)に狙いを定めた。グラマラスな点は違うけれど。
 私は初めて映画雑誌を買った。マリリンとクラーク・ゲーブルが競演した『荒馬と女』が特集されていたからである。記事とオフィシャルなスチル写真の他に、撮影風景のモノクロ写真がたくさん掲載されていた。この撮影のあいまのスナップが私を魅了した。
 映画は酷評されていた。クラーク・ゲーブルはこの映画の撮影直後に急死したわけだが、若い女優と競演して年がいもなく張り切りすぎたのだ、といったような名優を揶揄するようなコメントが、私を不愉快にさせた。しかし眼はすぐにモノクロームのスナップに移る。炎天下の荒野、ジーンズ姿のマリリンは『帰らざる河』の頃のマリリンを彷彿させた。こぼれるような笑み、人を見やる優しさいまなざし、お茶目なしぐさ、パーフェクトだ。
 その時の彼女は、若さと生命力の化身のように見えた。

 そして夏休み。私たち2年生は林間学舎に出かけていた。奈良県吉野郡天川村の洞川温泉から、男子は大峰山へ、女子は稲村ヶ岳へ登るのである。関西地区の定番である。最終日の朝、何気なく旅館の玄関へ出てみると、配達された新聞が上がりかまちの所に放置されているのに気付いた。それが何故か気になって、その場にしゃがみ込み、そっと広げて読んでみた。
 マリリンの死亡が伝えられていた。
 冷えた西瓜が配膳され始めた。私は背後から声がかかる前に、そっと旅館を抜け出して、裏の崖を少し下った。川の音が大きくなった辺りで、木の幹にもたれてしばらく蝉の鳴くのを聞いた。旅館から、残った西瓜を奪い合う友人たちの嬌声が聞こえてきた。そんなに西瓜が旨いか、と意味なく罵ってみたが、何の慰みにもならなかった。
 1962年の夏である。この年号は空で言うことが出来る。




           ―― 壱拾七  拡散する意識 (了)  
           ―― Page Top へ
           ―― 次章へ

 ◆◆◆ 2024/04/16 up ◆◆◆



『一握の知力』 TopPage へ


『山之辺古文書庵』 総目次 へ


『味覚を問うは、国賊!』 目次へ






























戦後の焼け跡・闇市時代には、

林忠彦『浮浪児(上野)』1946
私が生まれたのは、この写真が撮られた約一年半後である。


機械を一台置いただけの『粟おこし』の工場があって

竹本君の住んでいた「南区二ツ井戸町」にも『津の清』という販売店があった。





































彼が斉藤たかおさんを真似て

さいとう・たかを
『刑事(デカ)』
1964年


私は白土三平さんを真似て

白土三平
『忍者残酷抄』
1962年













麒麟名画座で、ジェームス・デイーンの

戎橋北詰東側に「キリン会館」があり、その4/5/6階が「戎橋劇場」だった。


メジャーな劇場でロカビリーの公演をするには

第2回 日劇ウエスタン・カーニバル (1958/5/26〜6/1)


フランス映画『アイドルを探せ』が

"Cherchez l'idole"(1964)

その映画の主題歌を唄ったシルビー・バルタンが

↑クリック


場内が暗転すると『理由なき反抗』が

↑クリック
"Rebel Without a Cause"(1955)

予は、ブリジット・バルドーじゃ

『スクリーン』1958/8月号


『荒馬と女』が特集されていた

↑クリック
"The Misfits"(1961)
原題は「不適合者たち」の意味。この映画で、C.Gableはバトラーであることを止め、M.MOnroeはセックスシンボルであること止めている。それに『荒馬と女』という邦題をつけ、従来どおりの映画であるように見せかけた。
引用したのはラストシーン。